MENU

抱っこ講座って何やるの?

目次

抱っこ講座でやることは2つ!

赤ちゃんの抱っこを教えてもらったことはありますか? 抱っこ紐の使い方もこれで良いのか不安になりませんか?

1⃣ ママも赤ちゃんも快適になる素手抱っこ
2⃣ お手持ちの抱っこ紐の使いこなし

この2つ!!結構シンプルです!

抱っこ紐やおんぶ紐は、なんでも対応できます!
エルゴのようなバックルタイプも、スリングも、へこ帯(サラシ)も、ベビーラップも、おんぶ紐もお任せください。

赤ちゃんを抱っこは縦抱きでも横抱きでも良い

このびやの抱っこ講座の特徴は?

赤ちゃんの発達の視点を大切にする一方で、親子それぞれの背景に合わせて抱っこやおんぶの仕方をお伝えできること」です♡
つまり、横抱きがいいよ!とか、この抱っこ紐が良いよとかいう話はしません。
親子にとっての快適な抱っこやおんぶを、学びの中からママと一緒に選び取っていきます。

万能な抱っこ紐がありません。エルゴもスリングも兵児帯もベビーラップも全部使い方次第です。

横抱きが良い理由、縦抱きの魅力を赤ちゃんの発達の視点から、もちろんお話します

そして、理学療法士である後藤が、
ママの姿勢なども考慮しながら、快適な素手抱っこや抱っこ紐使い方を
アドバイスさせて頂きます!

抱っこもおんぶも良さがあります。抱っこ紐を目的をもって使いましょう。

ママたち~!!!!
毎日抱っこ、お疲れ様です!
本当にかわいい我が子でも、毎日抱っこをし続けるのは、本当に大変ですよね。

手首が痛くなったり、腰が痛くなったり、肩こりが辛かったり、、、

でも、残念ながら抱っこを手放すことはできません。
我が家の末っ子3歳でも、抱っこをしない日はありませんし、未だに求めてきます。
あと3年は毎日抱っこです・・・。

抱っこを学ぶのは今からでも遅くありません。
たった2時間学ぶことで、その後の2年3年の抱っこが少しでも快適になるならどうでしょう?
抱っこ上手になるためには、抱っこのバリエーションをたくさん持っていることがポイントかな、と思っています✦

正しい抱っこを学ぶのではなくて、自分たち親子にとって快適な抱っこを知りに来ませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次